B737-800製作中 Part3

自作のデカールです。
767のデカールのコピーと
写真から作りました。

これで、今回使うデカールがそろいました。
_convert_20110819232616.jpg)
767のデカールを利用して
胴体の塗り分けラインの
マスキングシートを作ります。
デカールを痛めないように
コピーを使っています。
_convert_20110819232509.jpg)
エンジンナセルが出来ました。
塗り分けの回数が多くて
一番面倒な作業でした。
前縁の銀はシールを使ってみました。

胴体の白が塗り終わったので
下面のグレーと翼のグレーを塗ります。
下塗りの色を変えてあるので
同じ色を塗っても違う色に仕上がります。

マスキングを剥がしたところで
仮組みをしてみました。

デカールを貼り込みます。

今日の作業はここまでにして
良く乾かします。
小さいけれども
良く出来たキットですね。
1/200の旅客機ファンがいるのも
うなずけます。
スポンサーサイト
B737-800製作中 Part2

翼のブルーを塗りました。
Mr.COLORの326(ブルーFS15044)と80のコバルトブルーを半々に
少し34のスカイブルーを混ぜてでっち上げました。

ノーズのタイヤの塗り分けをします。
2㎜のポンチでマスキングシートを作って
ホイールに貼ります。

爪楊枝に両面テープを貼って固定します。
いつも1/48を作っているので
小さくて可愛いいです。

メインギアも同じようにします。
こちらは直径3㎜のポンチです。

こんな感じになりました。

ブルーをマスクした後に
翼前縁の銀を塗って
さらにマスクして
下地のグレーを塗ったところで
今日の作業は終了です。
もう1日の工程で完成しそうです。
いつも厄介な機体ばかり作っているので
時々、こんなキットも良いですね。
B737-800製作中 Part1

1/200のB737-800です。
突然小さなスケールの民間機ですが
これは、初めて孫と一緒にグアムに行った
時に乗った機体なので、記念に作ります。
爺(じじ)馬鹿です。
コンチネンタル航空で行ったので
この塗装です。

コンチネンタル航空の737用の
デカールが無いので(存在するのか不明)
手に入った767用のデカールを
流用します。
本物も同じ型紙なのでは?
と思い試してみたら
ほぼ同じ大きさのパターンだったので
カットして使えそうです。

工作は非常に簡単で
良く出来たキットです。

パタパタと出来てしまう感じです。

キットはJALでした。
JALファンの皆様には
申し訳ありませんが
なにせ、孫と乗った機体なので
ご勘弁ください。
それにしても、同時進行している
YF-102と比べて
ストレートに作る楽しさを
再発見させてもらっている感じです。
| HOME |